TORABARA やよい7日

昨日夜は、すっかり酔っぱらいになったため、やることを残した。卵白だけ取り分けたのが冷蔵庫に入っている。すぐにでも業、に取りかかる。

砂糖40g、卵白と角が立つまで泡だてる。小麦粉40g振いながら加え混ぜ、溶かしたバタ40gを回しかけて、生地が完成。絞り袋で丸く(直径1.5くらい)、天板に落とします、170度18分オーブンで焼きます。ラングドシャのすこぶる良品なのが出来ます。

すぐにでも業、次は、ブリを焼くこと。塩と日本酒を振り、水分がでてきたら熱湯をまわしかける。霜降らせ。ペーパーナプキンで拭く。フライパンを熱し、胡麻油で焼く。塩、胡椒。日本酒少し、お醤油少し、を鉄板の地肌にかけてジュワッといわせて、ブリをくぐらせるイメージ。蓋を1分する。出来上がり。

すぐにでも。もずくを洗って、酢の物にする。タコとセロリを酢の物にする。

できたからほっとした。夕方は、歯医者の予約。クジラの歯のペンダントを、また、付けて行った。洒落が見破られるとすごいよね、あ、それ、クジラの歯ですか。なんて。歯医者が終わったら、焼き芋を買って、(家の食料に。道道かじるわけではない。)夜の下北沢をブラブラしよう。

ビレッジへ、何年かぶりに入った。時代の読み方に、独特なところがあるお店。POPの文字を読むたのしさがある。所々に設置された小さなモニターに、下北な音楽演るひとの映像が映し出されている。偏執していてガナル、みたいな音楽。

お化粧ちゃん、お洋服ちゃん。物色するというか、無目的に、ただブラブラ、手ぶら同然に歩いた。パール貝のように輝くようになるお化粧、してみるか、お買い物。寒い日だったけど、なにかが春。

TORABARAやよい6日

寒い日。朝、公園へ行くために、自転車に乗るとき手袋してなんとか凌げる。朝のスーパーに寄ったとき手袋を外した手に、ふーふー温かい息を吹きかけてた。

昼ごはんは焼きそば。夜ごはんはスパゲティミートソースだった。

夢が騒々しいシーンが次々と展開していたとおもう。覚えておこう、と夢の中で思った気がするけど、起きたら消えてた。六角形。がヒント。大きな六角形をした、ほぼ白木で角を縁取るラインが朱色の塗りになってる盃。を両手で抱えて口をつけて、いただく。お酒?あるいは形だけ口をつけてみせる儀式みたいなシーン。

他にも六角形、をした建物があったような。わたしが夢で行っている国の、祭りだったのかな。

夜ごはんの前に、粉チーズ買い足さなくちゃと、輸入食材店へ行き、赤ワイン飲む時のおつまみを思い出した。デーツは縦にナイフで開く。種を取って、種は捨て、その代わりにアーモンドを詰めるやつ。さっそく帰宅してから、デーツとアーモンドをセットした。そしていただきました。ワインはスペイン、RIOJA CRIANZA。を開けました。

それと、今日はネットで本が売れた。アップして15分後にご購入のご成約。うれしさをお届けしたい気持ち。他にない、おトクな値段を付けてよかった。

TORABARA やよい5日

曇っていて、夕方頃から、雨。

クッキー生地でアップルパイ。イギリスでは主流らしい。

易行と難行について。本当に自分に向いているりょういきならば、難行こそが面白い。日本には芸事がいくつもあり、型通りをなぞることで誰でも文化的な体験が出来る。これはなかなかに気の利いた仕組みである。しかし西洋から来た、バレエなどは、もともとのめぐまれた素質があることが始まりになるべきで、これを日本的な易行といっしょにしてしまうところに災いがある。いつまでも易行をなぞる丈では、あきらめることしか学べない。

河合隼雄さんの本から、かいつまんで、記した。

旅してた時、宿泊先の食事が立派なので、道中ほとんど飯屋さんに入らない。こんかいは、ハッサク、水分の代わりにもなるし、土地の名物よ、丸3個食べたのと、干し芋をかじった。ほかには山を歩きながら、和菓子とか食べたか。

本宮さんの門近くの茶屋にて。おまいりできてありがたいって味だった。

旅のいろんな場面が思い出される。花はアセビがうるわしかった。

本宮さん手水舎そばで満開。

TORABARA やよい4日

今朝、トイレの窓のさらに上、換気用の小窓があって外はダクトになっているところに、来訪者がありましたよ、鳥ちゃん。羽ばたきの音、なにやら騒がしいようすで寄ってらした。ダクトは狭い空間で、バタバタした音が間近にあって、わたしの方も存在を潜めた。

時々、寄ってるのね、鳥ちゃんは堂々としていて、慣れてるふうだった。

このダクトは、何年も前は、鳥夫婦の寝ぐらだった。日が落ちた頃からジーッと身を寄せ合っている気配。わたしは遠慮してトイレの水が流せなくなってた。びっくりしないようにです。数年前、巣をせっせと作ろうとする営みがあった。針葉樹の葉っぱが地面へも撒き散らされて、それを掃くことで、わたしも巣作りスタッフの一員という自負になってたっけ。巣は途中で頓挫。ダクトだと材質がツルツルで、うまく土台が定着しなかったのだ。代々、鳥ちゃんはここに来てるってことか、鳥連絡網に、この場所が入ってるね嬉しい。

おぉ、よしよしよし。

昼、美味しいピザ屋さんに入ったよ、よかった。エビとそら豆。そら豆がすこし苦いところが春の味だった。

夜、銀座にて雨用のズボンのおつかい。それと、楽しい雑貨屋さんにて旬なトキメキを見つけるじかん。家電量販店の物色もする。ポイントでいいモノあれば交換しちゃうか。子供の番組で出演したことのご褒美で、木の幹に入ってゆく。そこにあるおもちゃを1コ貰える。TVを指くわえてみていたわたしは、今日のご褒美ね。好きなの持ち帰る。ってことが好き。大好き。

TORABARA やよい3日

ひなまつり。ちょっと上等のイチゴをいただきましょう。

昨晩から検討している毛糸編みのご本を、所有することにする。わたしは、図書館で本を借りて参考になるページだけをコピーするスタイルをつづけてきた。ピンとくるページを厳選して、バラな紙で持ってればいいとおもってきた。

毛糸かぎ針でモチーフを編むの、難易度が最高峰なのは、風工房さんの図案だとおもう。この本はすでに絶版で、わたしはコピーした紙は持っていて、つい先ごろ、この難しいモチーフを又、編み始めていて、ふと、この紙を失くしたら二度と編めなくなってしまう、こころぼそいかんかくになった。

モチーフというと、楽譜を覚えるみたいに、何枚か編んでるとおぼえてしまうものだけど、いつまでも。図案をよくよくたどらなければ間違う。この逡巡があった矢先、古本屋さんに状態の良い、当の本があらわれたのだった。「麗しのレース編み」

すぐに買わなかったのは、コピーで集まっている資料が、これからも本に買い替えるまでの仮の姿だとしたくない想い。手に入れた方は、本の値打ちとして頗る良品なので、手元に置くことにしよう。買う、をとことん我慢した対象への、慎重さ。

何年かぶりになる公園へ行った。前も、梅が咲いてる時に行ってる。磯渡りの岩。寒緋桜、咲いた。

束になってると桜、らしい。

長閑、どこからともなく、いい空気がたゆたう場所。

亀の甲羅干し池に映る。
雲、池に映る。

現美常設展へ。逍遥がテーマだった。入り口にある大きなオブジェに、やっとピントが合う。緻密で合理的で、準備周到に、未来への駒を進めているつもりが、そこには亀裂がはいっていて、言葉では言い表わせない、なんの意味か説明できないところ。これを潜在意識。として表現しているオブジェってことでした。

来た道を帰る。四角い区間になってるエリア。その区画が、広大。それで道が真っ直ぐだよなー、といつもおもって歩いてるきがする。美術館という宮殿に向かう巡礼者の道。

TORABARA やよい2日

風が強い、寒い朝。こんな日も梅祭り。野外で植木屋さんが、突っ立ってなくちゃいけないおばさんが無表情で、こんな日の商売は苦労だとおもった。

美術を見に行く。1年のうちに何度か行っている。常設の彫刻は、どこになにが置いてあるか、図にかけるかもしれないくらい、馴染みになってる。今日は、エミリオ・グレコ「水浴の女」に、はっとした。

ヨギーな彫刻群が楽しい

渋谷廻りで帰宅するとき、急に古本屋さんに寄りたくなる。暗くなってからの、ランプの灯りが照らす本たちは何故にほっとするのか。いくつかの背表紙に呼ばれている。一晩かんがえよう。ちょっと遠回りになって、帰宅して、

近所老人の友人に、旅の報告をするべく、カフェへ。旅じまんみたいなのを長々と話して、こんなにいい旅をしたのは、河口慧海を読んでたから。という結び。

本州最南端の町にて、川沿いの道路を歩いていたら一瞬で、かぶっていた帽子が川へ落下。プカーと水に浮いた。風がはかりしれない突風。呆気なかった。

帽子は、この旅のためにプレゼントされた、まだ3日しかかぶってないやつ。川に落ちた写真を撮るべく覗いてみる。ガードレールを跨ぎ、2段分、崖を降りれば川岸になっていて、行けそう。

とにかく相当なアクロバチックなやり方で、帽子を取り戻した。崖を下るほうはまだしも、川に靴ごと入ってやっと掴めたこと。崖を登るのに橋に渡してあるパイプ状の管につかまって、まさかの懸垂。しかもいちど体がグランと振られた。

地上の道路にもどってくることが出来て、濡れた帽子を、その辺の草で拭く。タオル代わりになるピンク色の雑草がちょうど絨毯みたいに生えてる。花をいっしょくたに毟ってることですこしなぐさめになった。一連の冒険は用意されてるみたいだった。

人には克服できるギリギリの試され事が与えられる、その最たる体験でしたとさ。

よき風情が残る町。

TORABARA やよい1日

天候が荒れていて、公園へ行かなかった日は、ほぼ歩いていない日になる。

今週は、仕事時間が長かった。ゴール近くなって、秒読みで開放を待ってる時の、全能感覚。この週末こそ、何もかもやってみせる。とおもって、

ワイン飲み始めて、椅子で寛いで、ようするにワインがまわっていて、ダラーンと、ネットでおかいものをはじめそうなゆるまりかた。

お庭の柚子が風で、随分落ちてしまった。
今日焼いたクッキーは、前回よりも上手くいってる。厚いクッキーで、カリカリにこんがりな仕上がりが好き。150度、低温で40分。そののち、温度を上げて調節。です。

夜の時間に、レコードをかけた。犬がスピーカーに耳をかたむけたマーク、昔は。実像もあったよね、町の電気屋さんの前に。さっきみてた、美容に関するお買い物、しちゃおうかなー。