TORABARA はづき31日

夏の終わりに、浴衣を着た。電車に乗り、上野へゆく。屋台で買い食いをする。台湾の、祭りでした。後、浅草へ移動。

だんなの人と、今年初めて。上野へは初めて出かけた。わたしにとって行き慣れた、なんならそっくりの足跡通りで歩く道とは、ぐいぐい別な歩き方をする。公園口から出て、喫煙所はどこか探す。喫煙所へ行く。祭り会場に入って、また何度か、喫煙所へ行く。

だんなの人が高校生の時にバイトした喫茶店、浅草。これを探訪することになる。2カ月も続かなかった。何もかもが初めてで鮮烈だった。サボってディスコ行ったのでクビになり、嫌な思い出になり、以来足を向けたことがなかったが、最近になってディスコに自分を誘ってくれた、自分をかわいがってくれたバイト先輩ふたりが、懐かしくなり、もう嫌な思い出ではなくなった。とのこと。

それらしき記憶を辿って、多分ここ。という建物を見つけた。ドアの横に鐘型の鉄飾りが取り付けてある。現在焼肉屋になってるけどカップボードらしき棚が、店外のガラス戸越に覗けた。

かわいい喫茶店で一服

代官山の奥地。だんなが以前住んでいたエリア。7年ぶりらしいけど、どの通りか、しばらく迷っていた。ボロ屋は建て替えられて、門も付いて、セコムされてた。

だんなはかつて会社経営をしていた。以前の住まい、二軒ひっこししながら暮らしたらしい辺り、は、お洒落な飲食店が点在していて、とにかく美味しいお店に入って、こんなバーベキューで焼きたてを食べてる風な旨いナス、食べたことない。すごいよかった。だんなってオシャレライフだったんだっけ、あなたは誰?というふしぎさだった。

だんなは、自分中心の行動だけがあるひと。稀にしか外出しないうえに、自分にゆかりがあることしかしなかった。わたしは今日、浴衣を着ているのに、一枚も写真撮ろうとか言ってくれなかった。

付き添いをしただけかよとおもいつつ、だんなは今まで、誰かを連れて、昔の土地へ行ったことがなく、わたしに見せたかった。ということでした。

TORABARA はづき30日

公園へ行く。朝のヨガへ行く。電話屋さんに寄り、dアカウントを再発行していただく。花屋さんでブーケを入手。

電話屋さんの冷ややかなサービス。てめえらが提供しているサービスを、案内することに課金するらしかった。課金をしない範囲で、そのIDとやらの再発行をいただけますか。もともと客側に付与しているポイントを知らせるのに、身分証を3回くらいコピー取られた。コノヤローなかんじ。

花屋に、イチヂクの鉢があった。庭植えをして繁らせたい。というおもいと、植えていい土を、持っていなかったっけ、何故、ままなる土地が無かったっけ、と愕然として、泣きそうになった。こんなはずじゃないカンカク、起き抜けに、何故に私は、子供を育ててなかったかと喪失しているカンカク、わたしの現世のじょうたいと、本来のたましいが何重かになっていて、はっ。とするカンカク。

イチヂク、植えたい。という幻惑は、残ったまま。

家の掃除して、換気扇とか流しとか、浴室の水回り。海藻の昼ご飯食べて、いよいよ、今日、取り掛かる。布のバッグ作り。

机の上を広く作業台にして、廊下にアイロンスタンドを設置して、集中すること5時間弱。ほぼ出来上がり、ファミレスに待ち合わせて、披露した。わたしは、布のバッグを作っていればいいという職に、今いない。そもそも、この時代に、布のバッグに値打ちがあるとは考えにくい。作業に向き合う、一呵成の時間が、価値があることになるかな、エルメスのスカーフ一枚分くらいの価値を生み出すとすれば、だいたい、1カ月、5個、バッグ作りたい。

44マンエン。になるならば、職を、バッグ業に替えよう。(エルメス・カレで換算)

翌日、スナップボタン縫って、仕上がりました。

TORABARA はづき29日

ヨーグルトにメロン入れたよ、美味しかったー。

週末なので、ありったけ翌週に残さないように仕事を片す。入浴して、その間もずっとカレーライスを煮込んでいる。チーズやワインもいただいた。

ベランダの物干しを見渡すと、ミニタオルが、屋根とか樋らへんへ飛んで、引っかかってる。布団叩きの柄を伸ばして、とりあえず、地面に落とした。

雑草が生い茂った庭に入って、ぐるり周り、ミニタオル。を取った。雑草の天下を取った様子、堂々と聳える、ここに世界が立ち現われてるかんじに感嘆している。ぜんぜん様子が違ってゆくという、自然。

見たことある、実を付けてるやつ、これが生えてきたいきなり感が、すごい。

わたしの育った土地に、同じやつ、生えてた。

TORABARA はづき28日

朝のお買い物、山芋。夜のお買い物、クロワッサン。ヨーグルト。メロン。キャベツ。アロエ。ナタデココ。などです。

ヨガに行ったら申し込んでたレッスンが無くて代講になる、(こちらの意向を聞かないまま)こういう運用って、こちらが能面になる要因になる気がする。

ショクバの、引っかかる所は、女子って、とくちょうって「場の征服欲がへんな強さ」。ラジオから流しっぱなしにしててライブ感がある、みたいなトークにいっけんおもえるけれど、騙されてても何処へも行けないやつ。ヒエラルキーを仮面で覆う、なんともヒヤヒヤする何かを孕む。

TORABARA はづき27日

5時30、しごとおわり。昼は、冷麺。夜はシュウマイと、ブロッコリー茹でたやつ。

今年、暑いっていうけれど、わたしは梅雨時期に、高温に順応するように、体の仕様が変わるというか、怠い日があって、夏の体になっているみたいで、体が賢すぎる。

それでほんの少しの涼風が、寒いくらいだった。

山へ行くバスの中に帽子を忘れた。カンカン照りにならなくてよかったヨ、まさか山行きで帽子無しになるなんて。頭を守ることは大事。山の中ではスカーフを頭に巻いて、しのいだ。

頭にはスカーフ、オペラを口ずさむわたくし。霧から人影がふたり、立ち現われて、ぎょっとしただろうとおもう。わたしからは全く目を合わせられなかった。

バス会社に昨日電話したら、やっぱり座席に置きっぱなし。宅急便で送ってくださるの、きょうしゅくです、午後に、届いた。帽子は、もうそろそろじゅみょうだし、捨ててもらう、でも良かったのかな、届いてみて、毛ばだっていて、戻ってきてしまったか。とおもった。帽子が入っていた紙袋が、その土地から来た、秋田の空気で、よかった。

TORABARA はづき26日

公園に行った後、洗濯して、植物に水やりした。

ランポー玉 またしても花咲く

秋田の、海藻とか畑のキャビアとか、体に良さそうな、粘りけがあったりする、一揃えを、山芋のすりおろしの上にのっけて、頂きました。

トロわかめ、あかもく、とんぶり、じゅんさい。

TORABARA はづき25日

出社。大きな四角い布の中央を丸くくり抜いてウエストにしてあるスカートを穿く。それで自転車に跨った。長いところがチェーンに絡まったりしませんように、が、まんま絡まった。

自転車を停めて、というか進まなくなり止まって、チェーンからちぎるようにスカートの裾を引っ張り出した。さいあく。そんなにちぎれなかったけど、スカートの裾が自転車のオイルで少し汚れて、少しちぎれてもいたことは、悲しい。一旦帰宅するか、いや、このまま行く。

朝の寄り道先は、変更する。神社行きたかったけど、公園にした。ガシガシ前へ進む。そんな日。

時間のよゆう。

旅の余韻。奇跡が重なってゆく旅になった。自然公園保安官の、ヤマオカさんは、わたしの紳士録に書き加えるほどの、好人物であった。山に入っている同士の、一期一会なかんじ。親しみを含む、思いやるかんじが、いいよね

写真を、わたしの後ろ姿を、何枚も撮っててくださったカメラマンさんの、奇跡。出合うタイミングの絶妙さ。なにもかもうまくゆく。というのを、旅してる時に体感している。わたしの地味な日常では、この宇宙のダイナミズムは、隠れてしまっている。日常に於けるその恒常的温度すらを変えるほど、自分自身に向けるニンシキが変わる、ステージが変わったわたし。嬉しくて幸せな出来事だった。

TORABARA はづき24日

午後2時発の、空港行きバスに乗る日。

県立美術館の藤田嗣治さんの、「秋田の行事」を見たらいいよ、朝はゆっくりホテルで過ごそう、なはずが、放浪したり道に迷ったりして、ギリギリ、10分もないようなギリギリでバス停に辿り着きました。

朝、千秋公園に市場が立っていた。ここを、廻る。自然農法で作った、野菜とか並んでいた。お抹茶を見つける。青大豆で作ったイヤリング。白神山地に生えてた草を摘んで乾かしてお茶にした、というのも買った。よい出会いだった。コーンポタージュスープを、試飲させてもらったやつ、美味しすぎて、目が醒めた。

朝の蓮の池
御隅櫓

神社さんへ、行く。彌高神社さんは、紋がふたつ並んでいて、雰囲気が、独特だった。

しばいぬをなでてもいいよ、というテントがあり、よしよし。とくびのうしろをなでた。

桜の木とか噴水。
芝生地帯

バスがちょうど来てたので乗った。紙のお店に行ってみたら定休日だった。

平屋。ここで連綿と商売がつづいていることに感銘がある。
この建物、デザインも、構造も、日本の宝だ。贅を尽くしたお部屋の調度が、よかった。板床の、板と板の間に、漆を垂らしたですって、豪胆な極み。地下の基礎工事に建物の三倍費用かけた。大きな地震でひびひとつはいらなかった!

竿頭祭りの実演があるのに、空港行きの時間になるから帰るしかなかった。そして直後、道迷いをして、

せっかくホテル真横に美術館あったのに、行かないまま時間切れになってる。次に来るための口実みたいになった。行き当たりばったり、がある旅、だからこそ、好いのだけどね。

飛行機出発が30分遅くなるとかで、わっぱ飯をいただいた。これも、よかった。秋田に、すこしでも長く滞在できるといいなという願いが叶った。

わっぱ飯と、納豆。

水筒に、秋田の日本酒を入れていた。なにげにお食事のとき、飲む。それと、空港検査のとき、日本酒ですと申告したら、係のおねえさんが匂いを嗅いでたしかめますね、クンクンと日本酒の香りたしかめてて、なんかニヤリと笑い合った。日本酒王国なのだね、こころゆるまる旅しました。