TORABARA はづき16日

朝ヨガを申し込んでいて、ゆるやかに体伸ばしたいい時間でした。

花屋に寄る。鉢か切り花か迷って、鉢。ことしのお盆は、祖母の好きな紫色の桔梗を用意出来なかったことが気持ちに留まっていたせいか、紫色がまだらに入った花に惹かれて、持ち帰る(買う)ことにした。胡蝶蘭。

家に帰ったら、家の軒先に、鳳蝶が出迎えて飛んでいた。蝶って名前の付いた鉢が来たことを喜んだみたい。と思った。

午後、近所老人が機種変更する手続きに付き合う。まるまる4時間かかる。もっとかかってたかも。と中でデータ移し替える間、外でコーヒー屋で、おしゃべりする。受け取ってから、またお茶して電話点検したけど、データの移し替え、エラーだらけ。明日、老人だけ、また行くことになる。

お茶してたときに、遠くの花火が見えた。地味な日。付き添いと、遠目の花火。

コルティから見えた。青。

TORABARA はづき15日

やっと週末。小豆を甘くして、仕舞う。

今日は、スーパー買い出しの日。高級アイス4コ。これを何個買ってもらえるか、ジャジャジャンジャジャジャン、と、私の中で音楽が鳴ってるかんじ。

大量の買い物袋を自転車に下げて帰宅。カツ揚げと付け合わせにポテトサラダ。

昼間は、洗濯しなきゃ、乾けば畳まなきゃ、皿洗わなきゃ、それと植物に水やり。掃除機もかけた。

最近、夕焼けがキレイ。

TORABARA はづき14日

お盆なので小豆を茹で始める。柔らかくしたところまで。

夜、ミートソース。ブルーチーズ、紙のシートに薄くのしてある、何層にもなってパックされているやつが、とても美味しい。赤ワインと。

なんかなにもしないで寝た。

TORABARA はづき13日

この日は、お盆。元旦とならぶ、年間行事の最大重要日というか、必ず休日だった日なのだが、お盆が崩れている。今日は出社して仕事した。

先祖さん達が、今日のわたしをご覧になって何をおもうやらです、わたしと付き合いのある面々、しょくばがおなじおばさんたちと、何を話すわたしか。天からどう見えるか、わたしが見ているような日。

アタという編み方をしてあるインドネシアの工芸品、四角いハンドバッグを買った。先週、ひと目見て欲しくてたまらないとおもったやつで、レイセイニカンガエテモ、欲しい⭐︎パッと直観があるものは、正しい。

帰宅して、団子を捏ねてみたらしにして、お供えした。臨時にお盆の祭壇にしている台に置く。自分用にもいただきました。

TORABARA はづき11日

晴耕雨読。今日も家の中で過ごそう。

朝は公園へ行って、帰り道、雨が降り出した。チャリを公園に置いたまま、徒歩で、スーパーに寄る。お盆用の買い出し。ケーキ屋に寄る。シュークリーム。

家。サイフォンでコーヒーを淹れて、コーヒーカップ新しいやつをおろした。

わたしの仲間、5人写ってます

またしても2時間近く、お台所を掃除。そののち、お道具まわりの整頓を始めかけて、頓挫。もっと、合理的な保管をしよう。

それで、出かけることにした。雨、上がったしね。お化粧してワンピース着た。新宿へ。

材料屋さんで、メモ帳に書いてるのに沿ったお買い回りのはずが、材料屋さんの磁場みたいなのに引っぱられて、余計なものを買った。それと、材料屋のレジって、キツいコが多いので、へんにきんちょうしてた。

商品(材料)を梱包するのに時間かけて丁寧にまとめてくれている。

ずいぶんと昔に、とはいえついこの間のことみたいに思い出す。わたしがまるで焦点の合わない道(学校)にすすんでいて、この材料屋さん1Fの、木綿ギンガムチェックを手に取ったときのこと。稲妻に打たれたみたいに、一体私は何をやっているのだっけ、と我に帰った。帰宅した後も放心したままで、この日を境に、わたしは進路を旋回したとおもう。

ゆめが叶うみたいに、業界の仕事にもたずさわった。常に、材料屋さんへ通うような生活。

それから。またハナレてしまう。久しぶりに行って、わたしの取り組みが再び、ここに在るようになるかどおか、わたしはどんなかんじがしたか、帰宅して、また、放心していたのかも。丁寧な梱包がわたしへのエールのように思えた。

TORABARA はづき10日

雨。たっぷり眠って目が覚めて、極上の朝食をいただく。アロエとナタデココが入ったヨーグルト。ちっこい食パンに、発酵バターとマーマレードを塗った。熱い紅茶。

ダンナの、キャンペーン応募して得する話に付き合う。ダンナにとってリクレーションになってるっぽい。長い長い話だった。

私の時間。さてと、先ず、日記書いた。おっと、もうお昼だ。

カッペリーニスパゲティを作ろう。緑の野菜、ブロッコリー、インゲン、ピーマンを、ニンニクとオリーブオイルで炒める。モッツァレアチーズを溶かしからめる。塩胡椒。美味しかった。

つぎに、台所の掃除をする。換気扇とか道具の入った引き出し。まんまと2時間経つ。

それから布を少し調べた。そうこうしてるうちに夕方になる。ワイン飲んでチーズつまむ。ダンナのひとが昼寝から起きて、スパゲティミートソース作ってくれたよ。

デスク周りを整頓していて、これがなかなか終わらない。まあ、これくらいでいいか。と、眠った。その前に、湯船に浸かるお風呂。最近はシャワーで済ませていたっけ。お茶沸かすのはめんどうなので水飲んだ。

おやすみー。

TORABARA はづき9日

1リットル汗かいたような日がつづいた。タオルで拭いて、そのタオルが何本になったやら、それと擦るので、皮膚が痛い。

わたしの住むお部屋の窓は、風の通り道で、ひんやりした心地よい風が吹く。これが気持ちいい。昨日は、明治神宮さんの門から、心地よい清風がどんどん、吹いてくる中を突進してゆけたのがよかった。

今日も明治神宮さん。脇の森林の道を抜けて原宿駅へ行く。木の葉がそよぐのを、涼風が吹き寄せるのを、浴びる。

わたしにとって聖域だと思うような食事屋さん。前回、やわな夕食の会場にしてしまったことへの反省。そもそも、一緒に食事したいとおもう相手ではなかった。口なおしに、行く。

口に入れなおすってこと。

バーバーバー。

これぞ真髄の一皿。春巻きと、パパイヤサラダ。

オリエント博物館へも行く。サンシャインビルへ、東京がシロウトなひとと連れ立って歩いたことすら、気に食わない。きおくぬぐいで、再度歩く。塗り替え行動。わたしのせいかくはわるいとおもった。せいかくはわるいからかっこいい。

幾筋も、この近辺にまつわる思い出がある。わたしが案内してるのに、地図アプリを握りしめて、やたら頭をキョロキョロ動かす挙動。が気に入らなかった。

オリエント博物館にて、ガラス展

美しすぎるエジプトガラス。見れてよかった
紀元前の中東の、ガラスを作る技術が、もの凄く高かったらしい。
ステンドグラスにつながるデザインに見える。

トンボ玉のワークショップに参加させていただいた。超絶お気に入りが作れたわ。四角錐&三角錐、二つつなげた形。思い付きが良かった。

正倉院所蔵のものと、同じ形。

丸い窪みが水玉模様になってるボウルも、幾パターンもあるって。

剣。早池峰山頂に奉納されている剣は、どこから来ているか。古代史の、インダス文明にもルーツあるかも?

楽しかったー。新宿へ移動。材料屋さん、半年も前に新築ビルに入ってる。今日になってやっと知る。遠ざかっている、ついでに、つい、外目線でどんな人が買い物してるか観察してみた。眠り足りなそう、意地悪そう、体の循環悪そう、霊感を含んだ結界持ってそう、何をもって幸福としてるかが独特なかんじ。へんな服着てる。業界の流儀があって、その内に居ることと、業界の限界を超えてゆける、たずさわり方は見いだせそうか。どうかな。手先がきっと器用なのであろう人たち。わたしの興味は、労力を費やしてゆく方角。に今ある。

ファスナーの買い出し用事を済ませた。黄色20センチ、2本。ちーん。たったそれだけ買ってて語ることが多すぎ。

徒歩で西口を渡り歩き、インテリアショップを一巡して初台オペラへ。

色がいっぱい入った画面。

量感が好いと思った。

新人作家さんの抽象具合は、なんか難波さんに似てる印象。

物を思うアウトライン、その中味を、画面に配置して?描くのか、抽象という名の、模様絵。みたいなやつの、心地よさは、よくわからない。

公園を通り抜けるとき、空の低いところにまんまるの赤い月がでていた。

夜時間に、近所老人と、打ち合わせというか会食というか。繰り返し脳内で辿る事物、現在ならばわたしは「父の田舎土着の思念が及ぼす害」みたいなテーマ、を近所老人と繰り返し論じている。田舎の特長で年月に伴う成長が止まっている、という着眼は、なるほどとおもった。