TORABARA きさらぎ22日

紀の川SAで、不知火ジュースを手に取る。みかんの種類が豊富なのね、シラヌイ。ですって、読み方。

ギリギリの寸出で、なんとかさいぜんを選ぶこと。をしてゆく。スリルがれんぞくしてゆく。そういう、旅。わたしの人生の傾向でもある。

高速バスの停止駅に、温泉地の近くがあることに気付く。新湯崎。崎の湯は、8時からオープンしていた。強風と雨で傘が曲がりそうだったのに、太平洋、直その波が入ってくる露天風呂を、一人占め。まったく雨粒が止んでいる、空が明るく、水色がすこし見えた。天気は、わたしの思うままなのか。両手を広げて、波に合わせてジャンプした。まっ裸の原始人が地球のうたをうたう。みたいな時間。

次は、洞窟へ。検索すると亡霊っというワードがヒットする。それでおっかないから行くか迷いがあったのだけど、風光明媚なのを見たい。洞窟は、こてこてに、昔の匂いがする処。源平の戦いで、兵士は舟ごとここに潜んでいたらしい。

絶景。

足早にここは去った。なにしろバス時刻が、迫る、その度に問うのだ。もっとここに居たいか、その長さは、バス時刻次第になるけど。9時33発、唯一ここから本宮さんに直通するバスがある。これに乗った。

雨なので、難しそうな山行は、やめておく。本宮さんへお参りして、またまたバス。に運ばれて、発心門王子から、熊野古道を歩いてみよう。そして、川湯温泉に泊まる。

熊野本宮さんへお参りしたい。とノートに書いたら、本当に来てしまう。八咫烏さん。との由縁があるから、カラス見かけると有難く思えた。神さまの化身よ、更に、スサノオさんの祀られている屋根に烏がお登りあそばせたのでした。おおお!と見上げていたところに太鼓が鳴り出し、祝詞も聞こえ始める。しゅくふくのしるしみたい。むねがいっぱいになる。

熊野古道は、歩いている間は、雨が全く降っていなかった。道沿いに、ハッサクが売っている。一コ、剥きつつ頬張って水分補給にしながら進む。皮は捨てないで、シャラシャラする薄いビニールをゴミ袋にしてポケットに持ってる。歩き食いスタイルは、これだね。曇っていたせいで山にたなびく霧も見えた。

山に霧のたなびく。

どれほどか歩いて、大斎原が望める。

山並みの重なる背景

本宮さんまで歩いて、まだお授けいただけるなら烏牛頭を、三山巡るから、集め始めようではないか。そして、窓口は、夜景になってランプが灯って、開いていました。

バス。16時58が、最終です、間に合った。川から湯煙がたちのぼっていて、なんといい風情なの、ここにはいろいろ、生きてる。木霊とかも交じった空気。それで泊まった部屋だけど、鏡に劣化した石みたいな部分があって、それが赤くて、中央が目ん玉みたいな青。はじめ、わたしが口紅を付けたっけ、と二度見して、いえいえ、何かが石になったような、なんだったの、とにかく、意識してしまい、電気を消せなくなる。鏡は、壁の真ん中に掛かっていて、ひんぱんに前を通るしかない。ジーっと、その一点にしか気持ちが向かわなかった。

夜とは闇だったことを忘れるようになっている。畏れる対象、異界は、世の中から取り除かれていった。なにかが宿っているかもしれない、気配としての恐さ。とにかく朝になれ。早く。という時間。夜中3時に、なんでこんな部屋を用意されてるのか恨んで腹が立っていた。夜が濃かったってことか。

川。食堂から撮った。

TORABARA きさらぎ21日

夜から旅行。

モバイルバッテリー、200gの、購入したやつ、差込み口が、しょきふりょうってやつ。だろうことが、昨日の電気販売店員との会話で、うすうすおもいあたるケツロン。それで、今日の昼に返品郵送手続きを済ませた。返品の操作を、ネットの画面からするのだけど、ややこしかった。なんとか郵便局窓口へ行って、バーコードの画面表示させてどうのこうの。

それと、プレゼントの、振込、おこずかい呉れてるらしかったのに、ゆうちょ、入ってなかった。もうすこし、現金を手元に持っておきたいのにのに、のにー。

定時で仕事を終わり、お風呂に入る。りんごとニンジンの入ったジュースをミキサーで作る。バスに揺られるから、ヘタに食べ物を胃に入れません。

夜の出発。自分で焼いた、ココアクッキーが、とてもおいしい。寝台のひそやかな、カーテンで仕切られた中で、クッキーを少し齧ったりするのはたのしい。

車内の消灯時間になり、ほどなく寝たらしい。

TORABARA きさらぎ20日

ブルックナーは、指揮者によって生かされるか決まる、カラヤン指揮を酷評してあった記憶は、「素朴さに欠ける」という記述でした、

河口慧海さんの旅行記を読んだわけだけど、震えるほどよかった。世の中への立ち向かい方が、潔く、生きざまが先人の偉業といえる。100年経って、今、色褪せていない。何をどう感じてゆくか。時代の古さとか錯誤がまったく含まれていない所に驚く。そして、限りなく謙虚なことに、涙があふれてしまった。日本に帰る船の中で、自分が何者でもない、凡夫だ。ヒマラヤの山の中で修行している気持ちで、過ごそう。という宣言。チベット紀行文は、学者やら既に世にあるから、一修行僧の自分など忍びないと言ったらしい。

明日から旅行なので、ほんの少し、自転車ではしるって丈なのに、細心の注意を払っている。図書館に本を返却して、一冊、旅行先のガイドブックは延長して、モバイルバッテリーの物色。100gなのはよい、といって勢い、買ってしまいそうになってるけど、なくてもいいように、過ごそう。

TORABARA きさらぎ19日

店に二台、コーヒーマシンがあって、持ち帰れるやつ、私の前の客で、途中でミルクが切れたとかで、ミルク噴射されて注ぎ台のプラスチック窓は液体が飛び散り曇っている。前の客は、壊れてない方のマシンでカフェラテ作る也。わたしは修理待ち、な状況。

店の人が、マシン、左横のタンクにミルクを注いで、はい、使えるようになりました。と笑いかけたのだけどまさか。え?拭かないの?と私は呟きみたいな質問がつい、声に出てしまった。

コップを置く方のドアを開けようものなら指に牛乳が付く、そのコップを置く空間の四方が牛乳まみれなんですってば、ダラダラと牛乳の垂れが一目瞭然なのに、平気なことに驚く。拭いてあげてもいい、みたいな台詞があって、その店員は拭き始めた、さっそくポタリ、マシン外の台に牛乳液が垂れた、のだけど、あくまでも庫内だけをキレイにして、台に滴ったほうは、そのままだった。気がつかないのか。こういうサービス業に、あなた就かない方がよかったんじゃない?あるいは、気にならないことも才なのかな、まったく世界にえがく地図が違う人種、を珍しくながめた。若者は教育が拙かったからふぬけか。というテーゼを考えた次第です。

それにしても、昼ごはんが不味かった。そして反比例するウエイターの爽やかさ。観光地価格で混み合ってるビルで、すぐに入れる店に入ってしまったから失敗。客の量は、正直なのだ。口なおししたい。(の後の↑、コーヒーマシンの一件でした。残念)

夜ごはんも外食した。いつ通りかかってもガラガラに空いていて、メニューは好みだから試してみた。きょうは悉く彷徨ってるから試せる。なにがダメでいつもこんなに客がいないのか、ごはんの量が少なくて高価。ってことかしら、40人は収容しそうなのに、いっとき独り占めだった。

運ばれたままの写真。並べ方が整っていない。漬け物の粧い方が雑。などを直すといいかもよ、食後のほうじ茶はぬるかった。

美味しかったです。とレジのひとに言いました。元気だしてほしい。

仏足石。実物は大きいです。

TORABARA きさらぎ18日

お洋服を買ってもらう日。いいから買いなさい、これも買いなさい。ぱっと手に取ったのを、そのままレジへ。

ときめきとセコで、せめぎ合っているわたくしの、クセをかち割って、ひろびろした展開があった。着たことが無いデザインなど、先ず所有して覚えてゆけばいい。着ないまま判断しなくていいってこと。

見た目がおばちゃんぽい、ありがち。と私が思った服は、機能が優れているしブランドが老舗だし、いいから買いなさい。と推され、改まって家で着てみたら、色も良し。似合うし軽いし、服の学習。っておもった。

帽子は、いろいろな形をかぶってゆこうとおもった。ダメって言っちゃう枠は、実は、外れるのね、知らず顔がわらっていた日。

TORABARA きさらぎ17日

また今日、歯医者の予約があって、夕方5時になるのを待ってるみたいな日。なにがダウナーになる原因か。病院、だからというより、その医者の階層意識がいちいち障るのかも。話題の、どの瞬間に於いても、いちいち、そこに通って来ている患者や助手の、階層、に触れてみせるかんじ。昔から、違和感があったけど、今日も露わだった。

無理して。少し電車移動して、デパートの本売り場へ行く。気分を、ガランガラン変えたらよかったのに、捉われたような気が残っていた。丸2時間、本の背表紙を見て廻った。

わたしはどうなりたいのか。

自在に、どの本を選ぶかによって、軸をなんとでももってゆける。とおもえる。長い時間がかかるけれど、本屋で過ごすことで、わたしじしんをフレキシブルな無なじょうたいにできると感じる。この時間は必要だった。

昼間に、クッキーを焼いていました。天板に、そんなに多く並べられないから、何回転も、焼いて、型抜いて、こんな手間をかけてて大変。大きめなオーブンになるか、クッキーを厚くするか、わたしが慣れるかです。

型抜きクッキー生地のコツは、卵を冷えたまま使う。です。

TORABARA きさらぎ16日

風が強くて家が揺れたんじゃない?むやみに外を歩かない方がいい。風が止むまで家に居た。蟄居。

夜、図書館のポストに本を返却して、本屋さんで新品の文庫本をぶっしょくした。所有することと実際に読んでる時にめちゃくちゃおもしろい事に、ひらきがある、ことがある。背表紙を、自分のコレクションを誰に?誰かに?見せたくて格好をつけかける。お飾りな本を、買いかける。読み終わって返す、のではなくても生鮮食品の旬。みたいな読み方がいいですね。

夜のスーパーがガランとしていた。セールだったのは昨日。でたらめな出来合いのお菜が夕飯になる。刺身。サンドイッチ。コロッケ。まるでパーティのオードブルみたいな取り合わせになってる。

くしゃみをれんぞくしてするから、鼻にスプレー薬。とたんに全くくしゃみはしなくなった。効きすぎてる。

TORABARA きさらぎ15日

色鉛筆は、お出かけに持ってゆくのは36色のものがいいと思っていて、Germany製のものを手に入れてみたけれど重たい。それで買い直すなんてしのびなかったけど、とにかくいいやつ、届いた。重さを計ったら300gか250gかの違いだった。

モバイルバッテリーを鞄に入れっぱなして、携帯の電源減ったときにだけ備えて持ち運んでるのはアホらし。200g。夢は重たいから色鉛筆が重たくても運ぶ。

ケーキを焼く時の、型の底をアルミホイルで包み、ホイルは備え付けの棚上段に置いてるのだけど、千切ったときの破片が、ふわーっと上から舞ってくる銀色が目視出来て、見逃さなかった。卵を割ってるボールの中に入った。これをすかさず取り除いた。わたしはなんて目がいいの!異物混入許さず。ホイルは日本製を使っていて信用していたけど、ちぎりかたを気をつけないと。

カラヤン指揮のブルックナーだけど、ベルリンフィルではなく、ウィーンフィル盤を聴いてみるか。ベルリンフィルのがなり立てた演奏がうるさい。たしか、昭和の代表的な音楽評論家が酷評してた気がする。カラヤンが目立ちたいだけで、まったくブルックナーのなんたるかが台無しになる解し方、だったかな。指揮者はカラヤンでないほうがいいのか、とにかくブルックナーの名演奏盤を、さがしたくなった。

MOA美術館の天井の万華鏡