TORABARA 着付けについて

着付けのお教室は、8回無料で、6回めに綺麗な振袖を着付けて貰い、お茶お菓子をふるまわれ、有料コースへの勧誘を複数人がかりでせっとくされる仕組みだった。のこり7回8回のクラスは、有料コースに進まない場合に、通いにくくなる。7回めでギブアップ。

有料コースが始まる日時を指定されたときに、息苦しさをかんじた。喜んで進んで通えるはずの、好きなきがする着付けのことが、いっきに、拘束事。のように感じられた。緩やかな、やってみようかな、という気持ちが、複数人の、あまり口をきいたことがないような人が、勧誘成功すればマージン貰えるのか?という必死さでカレンダーを指さしたとき、気持ちは離れたと思う。

どちらでもよかった。毎週、顔を合わせるひと、ざっくばらんな口をきく機会が、めっきり、減っている。子供の頃は、親はわたしを否応なしに、いろんな場所に連れ回していた。習い事とか、子供達が集うサークル活動に参加するなど。社交性がないことが、ダメなことみたいに扱われた経験から、社交性を問われるようなことが苦痛。社交の場所に対して、警戒心がある。社交性ってあってもなくてもいいもののはず。輪によって、変幻する。ということを、ひとびとは、親もね。知るべき。

そう。輪によって、変幻する。

学校がなじまない、職場がなじまない、〇〇が合わない。そのときは、周りの人人を、全て入れ替えてみれば変わる。あ、ちょっと話が反れた。

着付け教室は、通っているには、そこそこあたたかくて、居場所のひとつになりそうだったけど、

有料コースは3万9千円らしい。遣い方は、着付けではないと思った。毎週、時間を決めて、公民館あたりで有志が集えばいいはなし。地域的なコミューンも消えて、あたたかみを中心とした集いかたがなくなってる。金、金。資本主義だから、金が解決するってことらしいけど、お題目で、お着物とか代々伝わる家の料理とかに、お金からませてるかんじに違和感がある。

3万9千円、このお金を、とても好みの通りに遣うとすると、どのようになるか。を実験したくなった。わたしは、払える。なににどのように払えば、頂点な満足度がえられるか。について、考察して、お金の主人になってみよう。

着付け教室へ通うかどうなの。って話の、現在の展開は以上です。

TORABARA さつき6日

風が強い日。高い木はうねって、木擦れの音がやまない。地上の、木に囲まれた道は守られて、ほとんど風をかんじなかった。ここはとくべつな回廊なのだ。

美術館にふたつ行って、映画館で、イオセリアーニを観ました。1970年のジョージアで撮影された作品。非常にみどころがある。こういう時間のながれかたを見ると、いかに現代がルールだらけで縛られているか。人が人に親しみを抱くようすが、血が通っている世の中だったように眺めた。

主人公が、このごろ何をしているか友人にたずねられて、ぼくはなんにもしてない。って即答したところ、そう、なんにもしていないのかも。今、わたしも。観るべきな映画だった。生きることの讃歌があふれていた。

世界の外に立つ世界 という題名の絵。

TORABARA さつき5日

菖蒲湯に入って、柏餅食べて、鯉のぼりの写真とって

森林の中を歩くような植物園へ行った。景色は緑なのだけど高速をはしる車の音がしている。ここ、都会ね。木陰は涼やかで爽やか。ぽたぽたと陽が地面に落ちていた。目にやきつけようとしても、見たことないために、おぼえることができない。しばしたちどまってながめたりしてゆっくり。歩けてよかった。

美術館へも行った。ベルギーの画家は、好きなひとが多い。マグリットは、生の絵が2枚来ていた。

この辺りまでくると、川沿いを延々と歩く。さくらのじきにくればよかったじゃん。なにしてたっけそのころ?

Xななにかをさがしている。世界で一番なにになりたいだろう。もともともってうまれたギフトに邁進できればいい。それがなにか。っていうのが、歩いているときのテーマだった。2万5千歩。よく歩きました。

TORABARA さつき4日

今日は、ミュシャをみて、スウェーデン家具の倉庫になってる店へ行く。どちらも駅から遠く、出発がおそかったので、ぱー、ばー、っと廻った。

撮影OKだけど、室内灯が映るのね。

家具のほうは、通販で売られている物の実物を見るもくてき。持ちあげてみたら重たかった。一生ものの本物な家具を揃えるつもりから、一転。機能があって、使い勝手が今より改善されればいい。先日、棚だけ捨てちゃったので、入ってたものが溢れ返っている。どうにかしたい。

お食事コーナーへ行って、ピンク色、土台が若草色のババロアと白ワインを選ぶ。まんまるのお月さんとモノレールの見える席に座る。すぐに蛍の光がながれはじめた。急かされると味わえない。また、ゆっくり来ようとおもった。

帰宅して玄関のドアを開けたとたん、百合の花の芳香に出迎えられた。

TORABARA さつき3日

お出かけする日。家具をさがす。アジア食材スーパーで買い物する。池袋にあるスーパーへはもう行かないと思う。ここで先ず買ったものが、新大久保のスーパーで、100円から200円安かった。ふんぱつして買った缶2500円は、2000円だったなんて。がっくりきた。

家具は、ぜんぜんなかった。

なんか、今日、疲れた。

ホルモン焼肉さんの名店の近くに来ていたので寄った。こういう、美味しいの食べて、レモンサワーぐびっと飲んで、グチを昇天させてゆこうではないか。

うま〜っ。牛タン、うまうま。

TORABARA さつき2日

ひかりの筋

朝、あるくの1時間だと物足りなくなってきた。芝生に座ってノート書いたりとか、早朝すぎて人が歩いていないようなところで、すがすがしく過ごしたい。

駅に帰ってきたとき、目前のスーパーでちょうど焼き芋が並びはじめている。お散歩したことの参加賞みたい。熱い紙袋を掌にあてて、午前中はてのひらをあつあつにして、ああ、散歩へ行った、という余波の中にいた。

東の窓をレースカーテンだけにしていて、朝陽がそのままふりそそぐから目覚める。いい朝。になるようになった。

早朝に、陽のかんじが、陽になったことがない陽が、陽になろうとして、よわよわっと世の中をてらしているようにおもえた。じつは、まいにち、ぜんぜんちがう。ぜんぜん。きせきてきってこと。

TORABARA さつき1日

祖父の菓子鉢にいつも入っていたお茶菓子を、何年かぶりで買ってきていたので、おめざに頂きましょう。お抹茶もたてた。うっすらとしたピンクと白。山川。

指でちぎるには力がいるけど、かち割りながら食べていた祖父。日が経ってくるとしっけて、へにゃっとする。あまいだけな味。ああ、これこれ。なつかしい。紅白って祝うみたいなやつをなぜに常備していたか。大人ってへんなもの食べる。というながめ。そしてこれは、名菓なのだ。

バイオリンの曲を朝から、つぎつぎCDをかえて聴いてゆく。旋律の、ほんのちょっとした間合いがよくて、泣けるほどの響きになっている。ミルシテインっていう演奏家。みをゆだねて演奏をたんのうした。弾き手は、音楽そのものになって奏でている とおもう。

芍薬のかたいつぼみが、うまく咲くだろうか。新聞紙に包んで水揚げをはじめた。

もうすぐエンジンがかかるから、世界が始まるから。これからだから。っていうきもち。

TORABARA う月30日

家事に勤しむ。午後4時前になってる。もう外出しないで、赤ワイン開けて、チーズもならべて、映画を観ていた。家族の人が、もう今日は出かけるな、と言った。こういうペースは、不全感がある。お休みがなくなっちゃったじゃん。

家事は、湯呑みを磨くとか、壁を拭くとか、冬のセーターの毛玉取り。ストーブをしまう。ずっと、やらねば。と思っていたことを片した。

何年も前の知り合いが、サラリーマンではない事業で成功していることをネットで知る。思い出がいっぱいあるひと。ひと筋で人生が進んでいくことが、

わたしにはありえなかったこと。ひととのかんけいをうまくむすべないから。それを知っていて、それをも包みそうなひと。思い出は甘いですね。

わたしは、30才そうそうで、世間話というノイズを体が消化出来なくなった。たぶん、人生がひと筋の道のりになっていないことと、とてもかんけいしているとおもう。

ひととひとの間に、しっかりとしっくりと在ることが世間的に社会性のあることとされると思うけど、個人的な超個人的な、浮遊している気体みたいなわたし。わたしは誰(だあれ)