TORABARA うづき5日

髪を染めてもらったのが、黒でも茶色でもなくて、緑色になっていて、アートな雰囲気。わたし、これ、注文してないんだけど、まあ、緑もいいか。とか鏡見ながらおもう。

咲いてる

スーパーにチャリ停めたら、ちょうど自転車屋さんの兄さんが真横にカブを駐車した。ばったり知り合いと出くわすなんて。そもそも知り合いって、近所老人と、歯医者さん?自転車屋さん?くらいだっけ。

お部屋ととのえ

お掃除などをして、午後3時になって、外出。あたまでは、所縁のある神社さんの桜見たり、冒険家の展示会場行ったりする予定だったけど、お出かけ占いをして行く先を決めることにして、行き先は、国立博物館ね。

鶯谷駅からも歩ける、これを駅降りて、上野の森っぽさ、の方へ歩いたら当たった。博物館のカフェにて、チーズケーキよ

白ワイン グラス。

宝物で気に入ったやつ、島津藩の抹茶茶碗。

蓮の葉を包むような形。がデザインされている。

アルカイックって呼ぶと思っていたお顔、北魏にて定番なのだそうです。

右の唇のほうが少し上向き。

アイヌの、熊にまつわる神事のあれこれが展示してある。先日、読書してたやつ「熊に会ったらどうする」の、実際の道具を見れてよかった。

帰宅して、家やら血にまつわるあれこれ。年明けに、非常にいやなおもいをしてレンラクを断つほど、わだかまったことにうっすらふれる話題が混じった。次回ぶり返したら、それまでに準備して、攻める方向で、発言するとおもう。血のつながりがあるから、からといって、愛情があるとは限らない、こと。を自身のむねにてをあてて、あいじょうがわいていなくて、きょうみすらうすい、ことに、ぎくっとした。

じぶんじしんを護ることを、血をとおして学ぶ場合もあるとおもう。虐待とまでいわなくても、所有物としての血のつながりとか、価値が無い扱い、など。血のつながりを分断することこそが健全な場合もあるということ。

ほうぼうの、あれやこれや、へこみそうになっている。いちにち2時間、未来につながるための時間をつくろう。軸に、わたあめをからめてふくらましてゆくイメージ。